公開日:
自分にとって”なにがヘルシーか”を考えよう

自分にとって"なにがヘルシーか"を考えよう
みなさん『ヘルシー』という言葉をどう捉えていますか。広辞苑によると、「健康的なさま。また、体に良いこと。」とあります。
わたし自身も何かと簡単に使ってしまうその言葉ですが、最近ちょっと気をつけなければいけないな…と思う出来事があり、記事にすることにしました。
自分にとって、なにがヘルシーなのかを考えよう
例えば、
・カロリー制限をしている人にとっては"カロリーオフ"="ヘルシー"
・糖質オフダイエットをしている人にとっては"低糖質"="ヘルシー"
と言えるかもしれない。
今の世の中、次から次へと「ヘルシー」情報は勝手に飛び込んでくる。
ネットでも、雑誌でも、テレビでも、「ヘルシー」という言葉の集客力はすごいと思う。
だが、果たしてその情報は自分にとって本当に「ヘルシー」なのだろうか…。
「豆腐」を使っていれば、ヘルシーなのか(笑)
先日、「豆腐を使ったヘルシーチーズケーキ」の記事が流れてきた。
ちょうどチーズケーキを作ろうと思っていたところだったので、レシピを見てみることに。
だが、もともとわたしが作ろうと考えていたレシピに比べて、
・砂糖の量も多い
・小麦粉の量も多い
・1切れのカロリーも多い
というレシピだった。
果たしてこれは、本当にヘルシーなのだろうか。
憶測でしかないが、多くの人は「豆腐」という一般的にも知られた健康的イメージの強い食品が使われていることで、勝手に「ローカロリー」や「低糖質」と結びつけて「ヘルシー」と考えてしまうのではないだろうか…。
記事を書いた人が、なにを基準に「ヘルシー」という言葉を使ったのかは分からないが、少なからずわたしにとっては「ヘルシー」とは言えないレシピだった。
自分の理想の健康体を目指して取捨選択を
わたしは決して、流れてくる「ヘルシー」情報が嘘だと言いたいわけでははない。
ただ、言葉そのものを鵜呑みにせず、内容をきちんと理解した上で、"自分にとって『ヘルシー』かどうか"を、判断できるようにならなければいけないと思う。